ごあいさつ
ホームページをご覧くださりありがとうございます。
私は,幼少の頃に家族と共に中野駅のサンモールやブロードウェイを訪れ,また高校生の頃には中野駅を利用して通学をしておりました。このように中野区にゆかりがあったため,東京都中野区の地で法律事務所を開設することにいたしました。
弊所の最寄駅は,東京メトロ丸の内線「新中野駅」ですが,杉並区所在の「東高円寺駅」や,JR「中野駅」からもお越しになれます。このような立地ですので,中野区杉並区にお住いの方は移動に時間を要することなくご相談が可能です。もちろん,ご遠方の方であってもお気軽に法律相談をご利用ください。
弁護士に相談をする前には,「自分が抱えている問題は弁護士に相談すべき内容なのだろうか?」とお考えの方もいらっしゃると思います。このような疑問をお持ちの方であっても是非お気軽にご相談ください。弁護士は,問題解決のプロフェッショナルですので,問題点を把握した上で,法律面を含めたアドバイスをし,問題解決のお手伝いをさせていただきます。
ご相談者に「相談してよかった。」と思っていただけるようにアドバイスや問題解決をさせていただきたいと考えております。どうぞお気軽にご相談ください。
当事務所の特徴
① 中野に根ざし地域に密着した弁護士が対応いたします。
幼少から中野に縁がある弁護士が対応し,地域の皆様の問題を解決するよう努めてまいります。
また,中野区に所在する法律事務所ですので,中野や杉並にお住いのお客様は,事務所を訪問するのに時間を要することなくお近くの弁護士に気軽に相談することができます。
② フットワーク軽く迅速に対応し,できる限り早い解決を目指します。
素早い対応が解決に近づきます。
そのため,当事務所ではご依頼をいただいた後,早期に事件に着手致します。事件着手後は,事件の進捗状況について適宜報告し,依頼後に不安な状況が生じないように努めますので,この点でもご安心ください。なお,ご高齢者や家庭の事情でご来所が困難なお客様には出張相談も対応しておりますのでお気軽におっしゃってください。
③ ご相談者様のお話をよくお聞きします。
事件の背景事情を理解するためには,弁護士に対し何でも話していただくことが一番と考えております(弁護士には守秘義務があり他言はしませんので,ご安心ください)。そのため,弁護士には何でもお話しください。
当事務所では,ご相談者様の話をよく聞き,その上で問題解決のご提案をするよう心がけております。お悩みがあったとしても,ご遠慮なくお話しください。
④ 一人の弁護士が事件の最初から最後まで対応いたします。
“弁護士が複数いる事務所に依頼をしたが,相談時とは違う弁護士が事件処理をすることになったので不安になった”このような不安は弊所ではございません。
弊所にご依頼いただいた場合,ご相談から事件の終了まで同一の弁護士が対応いたします。ご相談時から対応し,事案を十分に把握しておりますのでご安心ください。
⑤ 費用を明確にいたします
ご契約にあたっては,契約書を作成・交付し,費用の見通しをお伝えいたします。費用については事前にご説明いたしますが,もしご不明な点があった場合も,ご質問をいただければできる限りわかりやすく説明いたします。
ご相談からご依頼までの流れ
1,お問い合わせ
面談でのご相談は,初回30分間無料になります。お問い合わせは,お問い合わせフォームのほか,お電話(03-6382-4640)でのお問い合わせも受け付けております。
当事務所へのご相談は,東京都中野区等から多数のお問い合わせを頂いていますが,中野区以外の地域でも対応可能ですので,遠方の方でも気軽にお問い合わせ下さい。具体的には,現在までのところ,関東圏内はもちろん,東北や北陸,関西,九州の方や,海外在住の方からのご相談もいただいております。お近くにお知り合いの弁護士がいらっしゃらない方も是非お気軽にご相談下さい。
2,ご相談日の調整
お問い合わせ後,ご来所によるご相談を希望される場合は,ご予約のお日にちを決めさせていただきます。ご相談にあたってご持参いただく書類がある場合は,この時にご案内させていただきます。
3,ご相談の実施及び御見積のご提示
ご予約いただいた日時に当事務所までご相談にお越しいただきます。ご事情がおありの場合は,出張相談も可能です。ご相談では,ご事情や資料を確認した上で,今後の解決方法や見通し等を含めた法的アドバイスを行います。
ご相談にお越し頂いた後,ご依頼をご検討される場合でご希望の方には,御見積をご提示いたします。
4,契約の締結・着手
ご相談後にご依頼を希望される場合は,委任契約書の締結及びご入金手続のご案内を行います。委任契約書の締結及びご入金後,事件に着手いたします。
事件を処理するに当たっては,適宜報告を行い解決に向けた手続を進めて参ります。
お知らせとコラム
- 2021年1月17日 : 認知症がある際に作成された遺言書の無効を争うにはどうしたらよいか
- 2020年12月18日 : 【お知らせ】年末年始の営業日について
- 2020年8月17日 : 【お知らせ】弁護士吉口が週刊エコノミスト(毎日新聞出版)に相続に関する記事を寄稿致しました。
- 2020年8月7日 : 【お知らせ】夏季休業について
- 2020年6月29日 : 【お知らせ】弊所が外国人就労・特定技能に関するページに掲載されました
- 2020年4月27日 : 【お知らせ】電話・ビデオ相談について
- 2020年4月16日 : 【相続コラム】相続財産に借地権付建物が含まれる場合に知っておくべき基礎知識と注意点
- 2020年4月1日 : 【お知らせ】新型コロナウイルスに対する対応について
- 2020年3月10日 : 【相続コラム】存命中の親の預金が現在使い込まれているときの防ぎ方と解決方法
- 2020年3月7日 : 【お知らせ】特定技能に関するコラムを追加しました
- 2020年2月19日 : 【不動産コラム】立退料を支払わずに明渡しができるのはどのような場合か
- 2020年2月13日 : 【不動産コラム】共有不動産の売却に協力してくれない場合はどうしたらよいか
- 2020年2月9日 : 【お知らせ】弁護士吉口が取材協力をした映画『記憶屋 あなたを忘れない』が公開されました。
- 2020年2月6日 : 【企業法務・労働コラム】外国人労働者を雇い入れる方法と注意点
- 2020年1月21日 : 【不動産コラム】賃貸借契約を更新しないと言われた店舗はどのように対応したらよいか